色覚バリアフリー社会に向けて私たちができることを考える
webデザインや配色の勉強をしていてふと気になるキーワードがありました。
それは
色覚バリアフリーという言葉です。
すでにご存知の方もいるとは思いますが、私は最近知りました。
調べていくと、とても大事なことなのでメモがてら残しておきたいと思います。
色覚異常について
色というのは誰にでも同じように見えているわけではなく、色覚異常と呼ばれる、色を見分けにくい人々が大勢います。
日本には300万人以上いるとされ、その割合は男性の20人に1人、女性は500人に1人であると言われています。
世の中にある刊行物や看板、メニューやテレビのリモンコンに至るまですべてものを見渡してみると、色の識別がしにくいものがたくさんあり実際に不便を強いられているのが現状です。
色覚バリアフリーが求められている
色覚バリアフリーとは、色の見え方が他の人と異なる場合でもあっても不便さや不利益を受けることがないように配慮をすること。カラーバリアフリーとも言われています。
目が見えない人に対しての配慮に比べると色の識別がしにくい人々に対しての配慮というのはまだ不十分な点が多いのが現状です。
具体的配慮としては配色やデザインなどを見やすいものに変える必要があります。
例えば色の組み合わせに関しては、明暗のコントラストをはっきりさせる。パステルカラーとビビッドカラーを対にして使用する。などが挙げられます。また、デザインやレイアウトに工夫をする場合には、例えば2種類の折れ線グラフがあったなら、一方を線で表し、もう一方を点線にするなどが必要です。
普段の生活で私たちができることは何か?
普段の生活で、色の情報で指示することがある
→そこの青い看板、この赤で囲った部分は・・・etc
色だけに頼るそれを止め、できるだけものの名前で言う・形や位置、質感を伝えるなどで表現するということが必要になってきます。
とっさにできることではないので、普段の生活から心がけるのが最も大事になってきます。
まとめ
色の識別に困難な状況にある人が大勢いることに気づかされました。日本人男性の場合,20人に1人の割合なので、知らないうちに一緒に仕事をしたり授業を受けたりしていたんだと思われます。
当たり前に見えている色も個々人によってはその見え方が違うということを踏まえて
以後は、お仕事や私生活の中で普段から意識していきたいと思います。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cosmick/cosmick.xsrv.jp/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399